
1月27日
今回は ・音の出る方向やイメージの練習 ・曲の練習 を中心に進めました。 音の方向は、自分より上の空間を響かせるようにイメージして呼吸をするようにすると、良い響きと高音の楽さにつながっていきます。 曲では、タンギングする部分とスラーで吹く部分の吹き分けをしっかりとしていきまし...
今回は ・朝練トランペットの練習 ・曲の練習 を進めました。 全てにおいて、楽器を当てたら小細工なしで息を吸って吐く、テンポに合わせて息を吐くように気をつける事で、今まで出づらかった高い音も出ていました。
今回は ・腹筋や横隔膜などの部分を使用した圧力のかけ方 ・曲の練習 を進めました。 腹部から圧力をかけることで、演奏するうえで必要な息の圧力、スピードを生み出すことができ、安定した音につながります。 低音でも圧力を抜きすぎず、口腔を広くして出口の圧力を下げることも大事です。 ...
今回は ・高音の上手な出し方の練習 ・曲の練習 を進めました。 高音を吹くときはアパチュア(唇の息の出る穴)を小さくしつつ、息の量はしっかり吐くという動作が必要です。 このバランスをとっていければ徐々に高音も安定して演奏できるようになっていきます。 曲では、吹き初めではスム...
今回は ・オーケストラスタディを用いた練習 を中心に進めました。 音を豊かに響かせる事で、大音量でも耳に痛くならず、演奏の際も無理のない吹き方につながるので、常によく響く音をイメージしながら練習していきましょう。
1月27日
12月25日
11月27日
10月28日
9月30日