
2月24日
・中学時代から次第に責任やプレッシャーなどによる緊張に追い詰められるようになった。 ・何を話したら良いかわからない。 ・話しているうちに何を言っているかわからなくなる。 緊張に効く特効薬はありません。 それでも緊張の元を減らすことで、少しずつ自信を取り戻していくことはできます。 ...
毎日の記録は最も興味のあることから始めるのは、とても有効だと思います。 単なる記録だけでなく、そこに分析や感想、本来こうだったらよかったなどのダメ出しを付け加えてみると良いと思います。 自分の本当の気持ちを深掘りすることは、人と繋がるための近道です。 さて、会議やミーティング、ちょっ...
目上の人と会話が弾まず、ロボットのようと言われるとのこと。 お話ししていく中で特徴的だったのは「相槌がまったくない」ことでした。 会話はキャッチボールに例えられますが、相槌がないとキャッチボールは成立しません。 「へー」は失礼ではないか?というご質問がありましたが「へぇ〜そうなんですか!...
今日はいろいろなことがわかりました。 やる気になれない、という原因の元まで辿り着くことはできませんでしたが、これまで宿題を100%やることができなかったことと繋がっているのですね。 せっかく興味を持ったものがあるのであれば、「馬鹿」になって追及してみてください。 どこか離れたところから自...
話すことが苦手な方の場合「正解」通りにできないことが苦手な原因となっていることが多々あります。 そしてその「正解」は誰かからの評価という非常に曖昧だということも。 つまり、人によって「正解」は違うということになり、その最大公約数がQ&Aマニュアルやトークスクリプトということになります。 ...
2月24日
2月21日
2月17日
2月16日
2月14日