『Heartache』の伴奏形の模索。
はじまりから終わりに向かって、徐々に音数を増やして行く、という方法を取るなら、
やはり出だしはかなり簡素な形がよいと思います。
1コーラス目と2コーラス目の間は、右手はサビのメロディをモチーフに、左手はベース音をなぞる感じで
行ってしまいましょう。
それならば、2コーラス目は元のパターンでも「音が減った」という印象は無くてすむと思います。
また、2コーラス目の伴奏を4分音符で鳴らしたくなったとしてもスムーズにつなげられると思います。
2コーラス目の伴奏の形は、実際に流しながらどちらのパターンにするか選んでください。
2コーラス目後のブリッジ後半の歌と伴奏の形は、それぞれをそのまま続けられるのがおそらくは一番よいですが、
言葉と手がどうしても連動してしまいそうならば、歌に合わせてしまってもよいかもしれません。
そうしたあたりを、実際に歌を合わせながら選択して行ってみましょう。