本日のレッスンもお疲れ様でした!
今回のレッスンでは、まず、「画像トレース」のおさらいをしました!
「自動選択ツール」と「ダイレクト選択ツール」の使い分けはいかがでしたか?
同じ色→同じ色へ一気に変更したいときは「自動選択ツール」、
パーツごとに細かく色を変更したいときは「ダイレクト選択ツール」と覚えておいてください!
また、画像トレースを始める段階で、ある程度、色の使用数を決めてからトレースすると、その後の色変えの作業が楽になることもありますので、元の画像に合わせて色々使い分けてみてください♪
その他のよく使いそうなツールの説明…、ラストの方で急いでの説明になってしまったので、もっと細かく「これはどう使うの?」というツールが出てきたら、いつでもご遠慮なくご質問くださいね!
ツールではありませんが、「パターン」機能。
こちらの方でも簡単にまとめておきます。
1.パターン化したい図形や模様を作成したら、それを選択した状態で「オブジェクト」→「パターン」→「作成」
2.「パターンオプション」というパネルが出てくるので、そこで細かい調整をする
3.作業を終わらせる時は画面上部にある「完了」をクリック
4.スウォッチパネルに追加されます
削除する時は、スウォッチのところのゴミ箱へドラッグ、再編集したいときは、スウォッチのところからそのままアートボードのところへドラッグしてください。
最後に、「ブラシツール」と「鉛筆ツール」の違いについて。
色々調べてみましたが、やはり「たいした違いはない、ほとんど同じ」という結論で良いようです(笑)
あえて違うところを述べるなら、
●ブラシツールは色々な種類(模様)の線を適応させてから線を描くが、鉛筆ツールでは線を描いた後に適応させる。
ブラシツールはまず、「この線にしたい」という線種を選んでから、描きます。
逆に鉛筆ツールでは、先に線種を選ぶことができません。
どの線種にしても最初は普通の細い線で描かれます。
線を描いたあとに、線種をパネルから選択して適応させます。
※ペンツールや長方形ツール等も同様で、線を書いた後に線種を適応させることができます。
●鉛筆ツールでは破線(点線)が描けるが、ブラシツールでは描けない
「線パネル」のところにある「破線」のところにチェックを入れると破線を描くことができます。
これは、ペンツール・鉛筆ツール・長方形ツール等の場合に有効ですが、ブラシツールでは破線は描けません。
鉛筆ツールはペンツールの仲間(フリーハンドで描けるペンツール)、
ブラシツールは似てるけどちょっと違う子 だと思ってください(笑)
ちなみに、ペンタブレット(という入力装置)でブラシツールを使うと、筆圧を感知して、線を太くしたり細くしたりすることができます。
以上、文章ではわかりにくいかもですが、まとめてみました。
今回のレッスン内容に限らず、何かご質問や困ったことが出てきたら、いつでもお気軽にメッセージくださいね!