kさんとの初めてのレッスンです。
kさんは学校に通われており、学校でのプレゼンテーションのレッスンをご希望とのことで、プレゼンテーションの流れ・作成の仕方、英語表現の例を説明しました。
■ プレゼンは、「イントロ/Introduction」、「本文/Body」、「結論/Conclusion」で構成されます。
◇ イントロ/Introduction
・ テーマと、そのテーマを選んだ理由・目的
・ プレゼンで話すことの、順序だてた大まかな説明
イントロは、聞き手の興味を引き付け、プレゼンを成功させるためにとても大切です。
◇ 本文/Body
・ メインとなる主張
・ キーポイントとなる点(事例や分析、強調などの表現を使う)
具体的で納得のいく事例であることが不可欠ですが、多すぎると論点がぶれるので、注意しましょう。
◇ 結論/Conclusion
・ イントロで述べたテーマと本文で述べた根拠のまとめ
印象深く、簡潔に示します。
■ プレゼンの作成の仕方
1) テーマを決める
・・・ 聞き手が誰か、何を伝えたいのかも考える。
2) 目次・アウトラインを作り、それぞれ内容に肉付けしていく。
・・・ 一度で完成させようとしない。添削は複数回。
・・・ 難しすぎる表現は避け、自分が分かる表現で。
・・・ 資料はシンプルに。多色使いや多すぎる文章は、分かりづらい。
・・・ 見出し・サブタイトルを付ける。
3) 練習
・・・ 慣れないうちは、内容を頭に入れ、時間の感覚をつかみ、自信をつけるために練習する。
プレゼンは、聞き手が安心して聞けるよう、また、納得してもらえるよう、自信を持ってゆっくり、大きな声で話すことがとても重要です。
また、原稿ばかりでなく、出来るだけ聞き手を見ながら話しましょう。
■ プレゼンで使える英語表現の例
◇ イントロ
I am very happy to see all of you today.(今日は皆さんにお会いできて大変嬉しく思います。
In this presentation, I will introduce you about the marketing strategy of our company. (このプレゼンで、皆さんにわが社のマーケティング戦略についてご紹介します。)
Now, let’s begin.(それでは、始めましょう。)
◇ 本文
I've divided my presentation into three main parts. (3つのポイントに分けてお話しします。)
First, ~・・・ Second, ~・・・ And finally, ~・・・・ (まず~・・・、次に~・・・・、そして最後に~・・・)
Let me provide a bit more detail on this. (もう少し詳しく説明しましょう。)
What does this point tell us? (この点から、何が分かるのでしょうか?)
The idea is, (それがどういう意図かというと)
◇ 結論
These are the reasons why I ~ (これらの理由で、私は~)
Let me summarize the point of my presentation. (私のプレゼンをまとめたいと思います。)
Thank you very much for kind attention. (ご清聴ありがとうございました。)
If you have any questions, I would be happy to answer them. (何かと質問がありましたらどうぞ。)
十分な準備をして自信を少しでもたくさんつけて、プレゼンテーションに臨みましょう。