
2月4日
・ツェルニー30の練習曲 「9番」 音もしっかり読めているので、あとは速くして行くのみです。 おそらく左手の速い動きがなかなか大変だと思うので、 練習前に「ドレミファソファミレ/ドレミファソファミレ」と 5指を行ったり来たりして次第に速く動かして行く、 という練習をしてみま...
・ツェルニー30の練習曲 「9番」 音はしっかりつかめるようになりました。 前半はテンポを上げて行かれるように練習しましょう。 後半は、さらに音に慣れるように弾きましょう。 ・チャイコフスキー 「辻音楽師」△ ほぼ○です。気持ちを焦らせることなく、優雅で楽しい雰囲気で...
・ツェルニー30の練習曲 「8番」○きれいに弾けました。 「9番」 左手のヘ長調のスケールで「ファ」から始まるスケール、「ド」から始まるスケールで、 ほぼ出来てます。練習前に軽く、スケールを弾いてみてから取りかかると弾きやすいかもしれないですね。 ・チャイコフスキー...
新曲のコードづけ、および全体の構成の考察。 いつものように、コード展開は一例であるので、 実際に歌と合わせて行く中で、違うな、と思うことがあれば またあらためて考えましょう。 サビ部分の後半のメロディは、今回の展開に合わせて調整をしてみてください。
・ツェルニー30の練習曲 「8番」 動きもテンポもほぼOKです。 あとは全体の強弱を構築してみましょう。 「9番」 左手の「ヘ長調」のスケールを行ったり来たりできるように、 慣らしてみましょう。 左右別々に読んで、それぞれの音をうまくつかめてから、 両手を合...