2016年3月18日(金)のレッスン
ウッドベース教室のレッスンノート

<レッスン内容>
●Rollez: Méthode
a moll(C~G)について。
まずは練習Cを弾いていだたきました。
この練習では上行形と下行形が異なる旋律短音階を用いているので、特に下行形が始まる際にどの音を弾くのかのイメージをちゃんと持って準備して弾き始める必要があります。楽典を意識することができるいい練習ですよね!
練習CやGなど、次の音へ向かうのにポジションチェンジをする時や弦をまたがなくてはならない時など、左手の難しさにつられて弓の返しに影響が出てしまう時には、アップの音にはアクセントをつけてみたり、ダウンから弾き始めずにアップから弾き始めたりして練習してみてください。違う感覚があると思います。その違いを意識することで、普通に弾いた時に均一に弾くとこも意識できるはずです。
以前、C durの箇所でアドバイスした音と音をポジションごとのまとまりで捉えることも自然にできていましたし、そして音程やポジションチェンジ、左手の形も本当によくなっています!!各練習について右手への意識に重きを置いて練習してみてください。
●Eccles/Sonata
第2楽章を弾いていただきました。
こう弾きたいというイメージをちゃんと表現できている素敵な曲になりましたね!!
どんな曲でもイメージが固まるとそれを表現するために必要なテクニックや奏法が何なのかも明確になってきます。あとはそれを練習して実践するのみ!と、シンプルに言えば簡単そうに聞こえますがそれが難しいのですよね。。
第2楽章は今回で終わりとしますが、ご自身の中でもっとこうしたい!とか、上手くいっていないな、という部分もあるかもしれません。もしそうであれば、これまで練習したことやレッスンでのアドバイスを思い出して、ぜひ第2楽章の曲作りを続けてみてくださいね。
次回からは第3楽章に入りましょう!!!
-------------
楽器のトラブルの所為で弾きたくても弾けない状況があったかと思いますが、それでもしっかりとレッスンに向けて取り組んでくださりありがとうございます。
私にとっても、今回のレッスンもとても有意義な時間でした!
次回もどうぞよろしくお願いいたします☆
●Rollez: Méthode
a moll(C~G)について。
まずは練習Cを弾いていだたきました。
この練習では上行形と下行形が異なる旋律短音階を用いているので、特に下行形が始まる際にどの音を弾くのかのイメージをちゃんと持って準備して弾き始める必要があります。楽典を意識することができるいい練習ですよね!
練習CやGなど、次の音へ向かうのにポジションチェンジをする時や弦をまたがなくてはならない時など、左手の難しさにつられて弓の返しに影響が出てしまう時には、アップの音にはアクセントをつけてみたり、ダウンから弾き始めずにアップから弾き始めたりして練習してみてください。違う感覚があると思います。その違いを意識することで、普通に弾いた時に均一に弾くとこも意識できるはずです。
以前、C durの箇所でアドバイスした音と音をポジションごとのまとまりで捉えることも自然にできていましたし、そして音程やポジションチェンジ、左手の形も本当によくなっています!!各練習について右手への意識に重きを置いて練習してみてください。
●Eccles/Sonata
第2楽章を弾いていただきました。
こう弾きたいというイメージをちゃんと表現できている素敵な曲になりましたね!!
どんな曲でもイメージが固まるとそれを表現するために必要なテクニックや奏法が何なのかも明確になってきます。あとはそれを練習して実践するのみ!と、シンプルに言えば簡単そうに聞こえますがそれが難しいのですよね。。
第2楽章は今回で終わりとしますが、ご自身の中でもっとこうしたい!とか、上手くいっていないな、という部分もあるかもしれません。もしそうであれば、これまで練習したことやレッスンでのアドバイスを思い出して、ぜひ第2楽章の曲作りを続けてみてくださいね。
次回からは第3楽章に入りましょう!!!
-------------
楽器のトラブルの所為で弾きたくても弾けない状況があったかと思いますが、それでもしっかりとレッスンに向けて取り組んでくださりありがとうございます。
私にとっても、今回のレッスンもとても有意義な時間でした!
次回もどうぞよろしくお願いいたします☆