サイタ家庭教師(受験対策)大学受験の家庭教師小論文の家庭教師 東京受験の為の小論文講座
慶大文学部、大学院に合格!つまづきがちなポイントもじっくり解消
受験の為の小論文講座
60分レッスン3,100円初回体験 0円
- 月・
- 火・
- 水・
- 木・
- 金・
- 土・
- 日・
- 月1回〜OK /
高坂 浩一 先生のプロフィール (小論文の家庭教師)
- 月曜: 06:30〜23:30
- 火曜: 06:30〜23:30
- 水曜: 13:00〜23:30
- 木曜: 06:30〜23:30
- 金曜: 06:30〜23:30
- 土曜: 06:30〜23:30
- 日曜: 06:30〜23:30
60分あたり3,100円
初回体験 0円シンプルな料金設定だから、わかりやすくて安心!長く続けられる方への割引コースもあります!
別途、レッスン毎にカフェの飲食代実費(ご自身の分のみ)(200円〜)をお支払いいただきます。
※サイタに初めてご入会の方は、入会金8,000円をいただいております。
- 目黒
- 品川
- 恵比寿
- 上野
- 赤羽
- 銀座
- 吉祥寺
- 築地
- 所沢
- 自由が丘
- 原宿
- 町田
- 二子玉川
- 永福町
- 中目黒
- 新橋
- 中央林間
- 戸田公園
- 蒲田
- 人形町
- 錦糸町
- 横浜
- 中野(東京)
- 早稲田(東西線)
- 初台
- 新浦安
- 鶯谷
- 新百合ヶ丘
- 渋谷
- 神楽坂
- 御茶ノ水
- 成城学園前
- 浜松町
- 立川
- 成増
- 葛西
- 下北沢
- 代々木上原
- 飯田橋
- 神田(東京)
- 秋葉原
- 大宮(埼玉)
- 田町(東京)
- 西日暮里
- 八王子
- 東村山
- 西荻窪
- 大手町(東京)
- 北千住
- 日暮里
- 高尾(東京)
- 浅草橋
- 高田馬場
- 練馬
- 巣鴨
- 中野坂上
- 六本木
- 荻窪
- 三鷹
- 西船橋
- 有楽町
- 綾瀬
- 新宿
- 桜台(東京)
- 押上
- 五反田
- 池袋
- 阿佐ケ谷
- さいたま新都心
- 国分寺
- 泉岳寺
- 水道橋
- 東京テレポート
- 大崎
- 御徒町
- 赤坂(東京)
- 東京
- 和光市
- 神保町
- 市ケ谷
- 茅場町
- 日本橋
- 新木場
- 日吉(神奈川)
筆記用具
カフェ利用時のご自身のドリンク代
はじめて受講される方へ
サイタおすすめの理由
-
曜日や時間だけでなく、レッスンの頻度も自分で決められるので無理なく好きなだけレッスンが受けられます。
-
全国でコーチを選択可能なので、最寄駅や会社の近くなど自分の都合の良い場所でレッスン可能です。
-
マンツーマンレッスンなのでコーチが要望に合わせてやりたいことやできるようになりたいことに集中した内容にカスタマイズできます。
無料体験レッスン受講までの流れ
メールで日時のご確認
ご希望の日時をメールでご確認ください。
コーチと待ち合わせ
事前にご希望いただいた場所で、講師がお待ちしております。
【重要】新サービスの準備開始とサイタのサービス提供期間延長のお知らせ
平素よりお世話になっております。
サイタ事務局でございます。
サイタのサービス終了におきましては、日頃よりサービスをご利用くださっている皆様のご期待に沿うことができなかったこと、改めましてお詫び申し上げます。
当社では、現在の形では今後安定してサービスの提供を続けることが難しい中ではあるものの、引き続き何らかの形でサービスをご提供することができないか検討をいたしました。
その結果、現在のサイタを名称含めフルリニューアルし、現在のサービスとは別の形で、コーチと生徒をつなぐ新サービスを来年2021年春を目処にリリースできるよう、企画・開発を開始しております。
つきましては、新サービスリリースまでの間、従来どおりサイタをご利用いただくことができますよう、サービス終了のスケジュールを以下の通り変更させていただきます。
引き続き、サイタをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
■サービス終了までのスケジュール(変更後)
・2020年12月3日:無料体験レッスン、新規のレッスンマイルの購入再開
・2021年3月31日:無料体験レッスンのお申し込み受付終了(無料体験レッスンの実施は2021年5月31日で終了)
・2021年3月31日:新規のレッスンマイルの購入終了
・2021年6月30日:サービス終了
■無料体験レッスンに関して
2021年3月31日までの体験レッスン受講後に入会される受講生に関しては、入会金に関しては無料となります。
※ なお、恐れ入りますが、現時点においては新サービスに関する質問にはお答えできかねますことをご了承いただければ幸いでございます。
小論文の体験レッスンをしました。 最初に、何を教えて欲しいのか、今後の予定、そしてどのようにこの時間を使うかなど、有効的かつ良心的な対応でとても信頼のおけるコーチでした。 レッスンも、私が考え、その評価と指導をしてくださるもので、しっかり力がつけられそうだと感じました。 試験直前の体験レッスンだったため、その後のスケジュールが合わず、体験レッスンのみとなってしまいましたが、また必要になった際には、ぜひレッスンを依頼したいと考えております。 この度は、ありがとうございました。

40代女性
あっという間でした!分かりやすくて丁寧で、とてもためになりました!!またお願いします!!

そう言って頂けて嬉しいです!ありがとうございます!こちらこそ宜しくお願いします!
レッスンのイメージ

~大まかな流れ~
1、小論文とは何かを、作文との対比でわかりやすく説明する。プリントに二つの文を載せて、見せ、どちらが作文でどっちか小論文か答えさせる。それから解説する。
2、小論文の基本構成を教えるために、例として娘と母の会話をプリントに載せて、見せ、説明する。
3、まずは基本構成例①の主張→理由→主張の構成を教える。主張で、まずは自分の意見をはっきりさせることを教える。例えば、賛成か反対かという問だったら、最初に賛成か反対か明確に意思表示する。例えば、○○の問題についてどう思うかという問だったら、その問題についての自分の意見をはっきり述べてから、展開していく。
4、この構成で、まずは、テーマ型の問題をやってもらう。例:あなたは今何がほしいですか?理由も合わせて答えてください。
最初は、1文+1文+1文のように、あまり書かせることはしない。慣れて行ったら、限定せずに自由にやらせる。また、生徒の趣味を聞き、その趣味にちなんだ問題を用意する。小論文って意外と面白いと思わせること。何問かやってもらって慣れてきたら、次は課題文型をやらせる。要約と、問を3,4問やってもらう。ここでも、生徒の趣味にちなんだ文を用意する。
5、次は基本構成例②の問題提起→譲歩→逆説(主張)→理由→主張を教える。例えば、「リサイクルについて、論じなさい」という漠然とした問の場合、自分で問題提起をする必要があることを教える。要するに、「yes」か「no」かで応えられるように自分で自分を導く必要があるということ。リサイクルについてだったら、「盛んにいろいろなところでリサイクルが推奨されているが、果たしてリサイクルは本当に環境問題を解決する要素たりうるのだろうか」のように何でも良いから問題提起をする。
6、この構成で、テーマ型を何問かやってもらう。
7、次はいくつかの応用構成例を教える。例えば、「主張→理由→譲歩→逆説→主張」や「主張→理由→引用→主張」など、基本構成例①を応用した形があることを知ってもらう。応用の仕方は人の数だけ存在するから正解はないが、相手に自分の意見や考えを分かってもらうためには、どういう構成にしたら良いのかを考える必要があることを教える。
8、以降はひたすら、テーマ型や課題文型の問題をやらせ、添削する。小論文を書く上でのルールは、添削をしながら、教える。例えば、だ、である調でなくてはいけないとか、口語表現はだめとか、差別表現はだめとか。
9、ある程度慣れてきたら、過去問に移り、受験問題対策をしていく。
~大事にすること~
☆小論文を書く上でのネタを増やすために、趣味にちなんだ問題から移行した後は、なるべくタイムリーなニュースについて述べている新聞のコラムを題材にする。人文系の随筆も題材にする。
☆小論文には正解がないことを強調する。例えば、「あなたは犬と猫、どちらの方がより好きか。その理由も合わせて述べよ」という問いの時、どちらを選んでも、間違いではない。大事なのは、問いに対してちゃんと筋の通った文にできるかどうか。例えば、
・私は犬の方がより好きである。何故なら私は、犬より猫の方が好きだからである(矛盾)
・私は犬の方がより好きである。何故なら、私は犬が好きだからである(トートロジー)
・私は亀がより好きである(問いに対する答えではない)
は、全て、だめ。逆に言えば、筋が通っていれば、基本的にはどんな答えでもOK。
☆最初は、生徒にとってとっつきやすい、楽しい問題にすることはすごく大事にする。生徒の興味のある分野を。例えば、生徒が漫画が好きだったら、漫画に関するニュース(例えば、子どもの裸を漫画で書いてはいけないという論争のニュース)を。ゲームが好きだったら、ゲームに関するニュース(暴力的な内容があるゲームを許すべきかの論争のニュース)を。およそ人間の関わっている全ての分野・物事には、その分野なりのニュースや論争、功罪があるもの。だから、最初はとにかく生徒が興味を持ってくれる題材にし、慣れて行ったら徐々に、そうでない問題も用意していく。
☆初めに、志望校があるかを聞く。あれば、過去問を把握しておく。まだ決まってなければ、とりあえず、問題の種類を絞らずに教える。例えば志望校の過去問が、資料型の小論文だったら、そういう問題もどんどん取り入れていく。
新着レッスンノート
高坂浩一コーチと、実際の生徒さんとのやり取りをご覧下さい。
- 品川区
- 港区
- 渋谷区
- 台東区
- 北区
- 中央区
- 武蔵野市
- 所沢市
- 目黒区
- 町田市
- 世田谷区
- 杉並区
- 大和市
- 戸田市
- 大田区
- 墨田区
- 横浜市
- 中野区
- 新宿区
- 浦安市
- 川崎市
- 千代田区
- 立川市
- 板橋区
- 江戸川区
- さいたま市
- 荒川区
- 八王子市
- 東村山市
- 足立区
- 練馬区
- 豊島区
- 船橋市
- 国分寺市
- 文京区
- 江東区
- 三鷹市
- 和光市
- 目黒
- 品川
- 恵比寿
- 上野
- 赤羽
- 銀座
- 吉祥寺
- 築地
- 所沢
- 自由が丘
- 原宿
- 町田
- 二子玉川
- 永福町
- 中目黒
- 新橋
- 中央林間
- 戸田公園
- 蒲田
- 人形町
- 錦糸町
- 横浜
- 中野(東京)
- 早稲田(東西線)
- 初台
- 新浦安
- 鶯谷
- 新百合ヶ丘
- 渋谷
- 神楽坂
- 御茶ノ水
- 成城学園前
- 浜松町
- 立川
- 成増
- 葛西
- 下北沢
- 代々木上原
- 飯田橋
- 神田(東京)
- 秋葉原
- 大宮(埼玉)
- 田町(東京)
- 西日暮里
- 八王子
- 東村山
- 西荻窪
- 大手町(東京)
- 北千住
- 日暮里
- 高尾(東京)
- 浅草橋
- 高田馬場
- 練馬
- 巣鴨
- 中野坂上
- 六本木
- 荻窪
- 三鷹
- 西船橋
- 有楽町
- 綾瀬
- 新宿
- 桜台(東京)
- 押上
- 五反田
- 池袋
- 阿佐ケ谷
- さいたま新都心
- 国分寺
- 泉岳寺
- 水道橋
- 東京テレポート
- 大崎
- 御徒町
- 赤坂(東京)
- 東京
- 和光市
- 神保町
- 市ケ谷
- 茅場町
- 日本橋
- 新木場
- 日吉(神奈川)
- JR山手線
- 東急目黒線
- 東京メトロ南北線
- 都営三田線
- JR東海道本線(東京~熱海)
- JR横須賀線
- JR京浜東北線
- 京急本線
- JR埼京線
- 東京メトロ日比谷線
- 宇都宮線
- JR常磐線(上野~取手)
- JR高崎線
- 上野東京ライン
- 東京メトロ銀座線
- 東京メトロ丸ノ内線
- JR中央本線(東京~塩尻)
- JR中央線(快速)
- JR中央・総武線
- 京王井の頭線
- 西武池袋線
- 西武新宿線
- 東急東横線
- 東急大井町線
- 東京メトロ千代田線
- 東京メトロ副都心線
- JR横浜線
- 小田急線
- 東急田園都市線
- 都営浅草線
- ゆりかもめ
- 小田急江ノ島線
- 東急池上線
- 東急多摩川線
- JR総武本線
- 東京メトロ半蔵門線
- JR根岸線
- 相鉄本線
- みなとみらい線
- ブルーライン
- 東京メトロ東西線
- 京王線
- 京王新線
- JR京葉線
- 小田急多摩線
- 東京モノレール
- JR南武線
- JR青梅線
- 東武東上線
- 東京メトロ有楽町線
- 都営大江戸線
- つくばエクスプレス
- JR川越線
- 東武野田線
- ニューシャトル
- 日暮里・舎人ライナー
- JR八高線(八王子~高麗川)
- 西武西武園線
- 西武国分寺線
- 東武伊勢崎線
- 京成本線
- 成田スカイアクセス
- 京王高尾線
- 西武有楽町線
- 西武豊島線
- JR武蔵野線
- 東葉高速線
- 都営新宿線
- 京成押上線
- 東京メトロ有楽町新線
- 西武多摩湖線
- りんかい線
- グリーンライン
はい、大丈夫です!
初めての方も安心の、アットホームな個人レッスンです。
他の受講生の目を気にせず、マイペースに楽しみながらご受講いただけます。
一部ジャンルのみ、東京都内でグループレッスンをおこなっております。詳しくはこちらをご覧ください。
レッスン受講料(¥3,100)+カフェ利用時のご自身のドリンク代です。受講する分だけ前払いのポイント制なので安心です。
※入会時に、全てのジャンル・プライベートコーチに共通のサイタの入会金として8,000円が必要となります。
30代女性