米帰国子女、国立音楽院でプレー!ジャズ~ボサノバやパンクまで
テナーサックス渡辺研究所
60分レッスン4,900円初回体験 0円
- 月・
- 水・
- 木・
- 金・
- 土・
- 日・
- 月1回〜OK /
サックス ゆくゆくは楽器は自分の身体の一部となりますので 出来るだけ楽器は良い物を各自でご用意ください。 最初からいい楽器を使い続けることは上達の秘訣の一つです。 最近はどのメーカーも甲乙つけがたいのでどのメーカーがいいかはなんとも言えませんが 価格は20万円以上のものをお薦めします。 ご希望の方には楽器の選定を行いますので申し出てください。 ですが安い楽器も調整次第で生まれ変わります。 私が使用しているJ.Michaelのソプラノサックスは特価で6万円程度でしたが↓ http://katsuki.web.infoseek.co.jp/html/saxophone/index080611.html ここで完璧な調整をお願いして仕事で使える楽器になりました。「それどこの楽器ですか?」と聞かれることが多いですがJ.Michaelだと応えるとよく驚かれます。 マウスピース みなさんそれぞれ出したい音が違うと思いますので、 好きなタイプの音が出るものをご用意ください。 初心者の方はアルトならメイヤーの5番、テナーならオットーリンクのメタル、 といいたいところですが、最初に楽器についているもので構いません。 こちらもご希望の方にはマウスピースの選定を行います。 ぜひ申し出てください。 リード いろいろ種類がありますが、私はRICO社のLaVozというブランドを使用しています。 初心者の方にはやわらかめのミディアムソフトをお薦めします。 その他掃除道具など ネックストラップ(サックスは首からぶら下げて吹きます)、 ネック用スワブ(演奏後の管内の水分をとります) ボディー用スワブ(同上) キーについているパッドの掃除用のクリーニングペーパー、 パッドの保護用のパッドライフ、 楽器本体用のクリーニングクロス(表面の汚れを除去します) とても大事なものですので各自でご用意ください。
はじめて受講される方へ
サイタおすすめの理由
-
曜日や時間だけでなく、レッスンの頻度も自分で決められるので無理なく好きなだけレッスンが受けられます。
-
全国でコーチを選択可能なので、最寄駅や会社の近くなど自分の都合の良い場所でレッスン可能です。
-
マンツーマンレッスンなのでコーチが要望に合わせてやりたいことやできるようになりたいことに集中した内容にカスタマイズできます。
無料体験レッスン受講までの流れ
メールで日時のご確認
ご希望の日時をメールでご確認ください。
コーチと待ち合わせ
事前にご希望いただいた場所で、講師がお待ちしております。
【重要】新サービスの準備開始とサイタのサービス提供期間延長のお知らせ
平素よりお世話になっております。
サイタ事務局でございます。
サイタのサービス終了におきましては、日頃よりサービスをご利用くださっている皆様のご期待に沿うことができなかったこと、改めましてお詫び申し上げます。
当社では、現在の形では今後安定してサービスの提供を続けることが難しい中ではあるものの、引き続き何らかの形でサービスをご提供することができないか検討をいたしました。
その結果、現在のサイタを名称含めフルリニューアルし、現在のサービスとは別の形で、コーチと生徒をつなぐ新サービスを来年2021年春を目処にリリースできるよう、企画・開発を開始しております。
つきましては、新サービスリリースまでの間、従来どおりサイタをご利用いただくことができますよう、サービス終了のスケジュールを以下の通り変更させていただきます。
引き続き、サイタをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
■サービス終了までのスケジュール(変更後)
・2020年12月3日:無料体験レッスン、新規のレッスンマイルの購入再開
・2021年3月31日:無料体験レッスンのお申し込み受付終了(無料体験レッスンの実施は2021年5月31日で終了)
・2021年3月31日:新規のレッスンマイルの購入終了
・2021年6月30日:サービス終了
■無料体験レッスンに関して
2021年3月31日までの体験レッスン受講後に入会される受講生に関しては、入会金に関しては無料となります。
※ なお、恐れ入りますが、現時点においては新サービスに関する質問にはお答えできかねますことをご了承いただければ幸いでございます。
非常に丁寧に解かり易く教えていただきました。

気になるところはどんどん質問してくださいね!一歩一歩進んでいきましょう!
レッスンのイメージ

レッスン時間は60分あります。
楽器を取り出しセッティング、
そして普段どおりの音がでることを確認したらレッスン開始です。
各自の目標に合わせたレッスンを行います。
内容はそれぞれ異なります。
ジャズをやりたい生徒さんは徹底的にブルースをやりますし
サックスが初めての方はRubankのElemetary Methodという教本で基本的なことをしっかりと学んでいただいてます。
この本は日本ではあまりみかけませんが私が住んでいたアメリカではどこに行ってもこの本がありました。この一冊を終えれば楽譜の読み方はマスターできます。
まず最初は前回出した課題のチェックをします。
しっかり練習をしてきてください。
というのも、何回も同じところをやるのは時間とお金がもったいないので。レコーダーを持参いただければ私がお手本を吹きます。
確認が終われば次に進みます!
やる内容と目的を説明して実際にやってもらい状態をチェックし、解説をします。
そして効果的な練習方法や、問題点の指摘など長年の経験に基づいたアドバイスをします。
ある程度吹けてきている生徒さんには
何か一つ楽曲に取り組んでいただいています。
好きな曲でもかまいませんし、私が提案することもあります。
教本では身に付けられない表現をするうえで必要なことがが楽曲を演奏することによって身につきます。
少しずつレパートリーを増やしていき人前でミニコンサートができるレベル目指してがんばってもらっています。
休憩中や片づけ中は、こんな曲をやりたい、あんなふうに吹きたい、等の音楽の話はもちろん、それ以外にもいろいろお話しましょう!
新着レッスンノート
渡辺傑コーチと、実際の生徒さんとのやり取りをご覧下さい。
はい、大丈夫です!
初めて楽器に触れる方も安心の、アットホームな個人レッスンです。
他の受講生の目を気にせず、マイペースに楽しみながらご受講いただけます。
いいえ。マンツーマンでのレッスンにのみご対応しております。
60代男性