
2月19日
前の記事
次の記事
ちょっと過激なタイトルにしてしまいました。 でもこれには理由があるのです! 皆さんは宅建試験の出題範囲を確認していますか? そうなんです。今年度の宅建試験における出題の根拠となる法令は、平成30年4月1日現在施行されているものなのです。 でもね、世間で話題になっている民法大改正が施...
国土利用計画法という法律にまつわるお話をします。 国土利用計画法は、土地の価格の無秩序な高騰を抑えるために出来た法律で、 ①許可制度(規制区域内で実施) ②事前届出制度(監視区域・注視区域内で実施) ③事後届出制度(①②以外の無指定区域で実施) の三制度により土地取引を規制します...
7月2日に今年の路線価が発表されました。 銀座鳩居堂前が1平方メートルあたり4432万円で、33年連続日本一でした。 って、「へ〜そうなんだ」くらいの方がほとんどでしょう。 ところで、3月末に地価公示価格が発表されたのを覚えていますか? 更に、何らかの不動産をお持ちの方には、固定資...
宅建受験生の皆さん!とうとう受験申込みが始まりました。 どんなに勉強しても、試験の申込みをしなくては合格は勝ち取れません。 なるべく早く申し込んでしまいましょう。決意も新たになりますよ。 まだ試験の詳細をチェックしていない方は、不動産適正取引推進機構のホームページで確認して下さいね。...
今回は、宅建試験合格率についてお話します。主に私と同じ主婦の方に向けたエールでもあります。 平成29年宅建試験結果 申込者数 258,511人 受験者数 209,354人 合格者数 32,644人 合格率 15.6% (不動産適正取引推進機構発表資料より) ...