全国7万人が受講している「サイタ」
宅建(宅地建物取引士)講座・教室を個人レッスンで探す
宅建(宅地建物取引士)を選ぶ
初めて宅建を受験する方も安心!
日時を選べる個人レッスンです
全く初めての方も、今年こそ合格したい方、予備校の補助で学びたい方まで対応可能です。曜日と時間を毎回選べるから、無理なくマイペースで通えます。はじめての学習計画から、取得後の活かし方まで、マンツーマンで、リラックスして相談することができます。あと一歩のところで合格に届かなかった方も、サイタのプライベートレッスンで、目標を達成しましょう!
都道府県・人気エリアから探す
サイタで人気のプライベートレッスンを受けられる都道府県・エリア一覧です。
はじめて受講される方へ
サイタおすすめの理由
-
曜日や時間だけでなく、レッスンの頻度も自分で決められるので無理なく好きなだけレッスンが受けられます。
-
全国でコーチを選択可能なので、最寄駅や会社の近くなど自分の都合の良い場所でレッスン可能です。
-
マンツーマンレッスンなのでコーチが要望に合わせてやりたいことやできるようになりたいことに集中した内容にカスタマイズできます。
レッスン料金
60分あたり3,700円〜
シンプルな料金設定だから、わかりやすくて安心!長く続けられる方への割引コースもあります!
※サイタに初めてご入会の方は、入会金8,000円をいただいております。
宅建教室の無料体験レッスンについて
サイタの宅建教室ではコーチとの相性を感じていただくために60分間のレッスンを0円でお試し受講いただいています。
もし宅建教室無料体験で受講したレッスンがご満足いただけなかった場合、他のコーチで無料体験をもう一度受講していただくことが可能です。ピッタリなコーチが見つかった時にご入会いただけます。
宅建教室の無料体験レッスン内容例
- 14:00
- コーチと待ち合わせ
- 14:05
- 悩みや課題の相談
- 14:15
- 宅建のテスト実施
- 14:40
- テスト結果を元に復習
- 14:55
- 今後のスケジュール決め
無料体験レッスン受講までの流れ
メールで日時のご確認
ご希望の日時をメールでご確認ください。
コーチと待ち合わせ
事前にご希望いただいた場所で、講師がお待ちしております。
宅建(宅地建物取引士)の人気講師
サイタで人気のプライベートレッスンを受けられる宅建(宅地建物取引士)の講師一覧です。
約14時間前更新宅建講座 体験レッスンの感想コメント
宅建講座のレッスンを体験した方の声をご紹介
3月23日(金) 8:12 更新
30代女性
無知な私でもわかるように丁寧でわかりやすい説明で宅建の内容が身近に感じる事ができました。 私でも頑張れば出来るのかなって思うほどでした。 簡単な試験ではないと思うのでたくさんの勉強が必要かと思いますがまたレッスンを受けたいと思いました。 ありがとうございました!

60代女性
違和感なくすんなり入っていくことが出来ました。 予習 復習 時間が取れる か、続くか等々 期待と不安も多少ありますが 合格という結果を出すことが コーチに対する恩返しだと思い これから頑張っていくよう努力します。 宜しくお願い致します。
新着レッスンノート
宅建講座のレッスン記録ノートの一部をご紹介します!
民法の苦手部分を中心に学習しました。特に、法律用語に対する抵抗があるようなので、なるべくわかりやすい言葉に置き換えて勉強していきましょう。 (その辺の話は、こちらの記事でまとめておりますのでぜひご覧下さい↓↓) https://note.com/quicktakken/n/n000452396fba 次回も権利関係の苦手部分を中心に、丁寧に説明できればと思います!
生徒さんの宅建試験の経験等を踏まえながら、2020年の合格に向けて作戦を考えました。また、体験授業ということで宅建業法の一分野の解説をして、実法律学習のついてのイメージを持っていただけたかと思います。 法律の学習は、単純な暗記では太刀打ちできません。外国語の学習のように、理解した上で、反復的に学習することで初めて問題が解けるようになります。頑張っていきましょう!
生徒さんの宅建試験の経験等を踏まえながら、2020年の合格に向けて作戦を考えました。また、体験授業ということで民法の一分野の解説をして、実際に問題を解いていただくことで、法律学習のついてのイメージを持っていただけたかと思います。 法律の学習は、単純な暗記では太刀打ちできません。外国語の学習のように、理解した上で、反復的に学習することで初めて問題が解けるようになります。頑張っていきましょう!
生徒さんの宅建試験の経験等を踏まえながら、2020年の合格に向けて作戦を考えました。また、体験授業ということで民法の一分野の解説をして、実際に問題を解いていただくことで、法律学習のついてのイメージを持っていただけたかと思います。 法律の学習は、単純な暗記では太刀打ちできません。外国語の学習のように、理解した上で、反復的に学習することで初めて問題が解けるようになります。頑張っていきましょう!
やればできる宅建講座 (宅建講座)