芸人、町おこし、ポップス!多才な先生に習う、和と現代の世界
笛吹きフエる会
60分レッスン4,300円初回体験 0円
- 月・
- 水・
- 木・
- 金・
- 土・
- 日・
- 月1回〜OK /
なかなか売っていない和楽器『篠笛』。 最近では、ネット販売などでも購入できるようになりましたが 正直、手作り、機械生産、中古品(骨董品?)などもあってどれがイイのか 分からない事ばかり・・・ 実際に手に取ることが出来ない分、鳴らない音があったり&小さな割れがあったり・・・ まだ手元に一本もなく、ずっと続けられるか不安?!な方にお勧めしているのが、大手楽器メーカーで製造されている『プラスチック篠笛』です。 ネットでも、洋楽器屋さんでも購入できますが絶対に失敗はありません! 価格は2千円前後なのに、かなり本格的な音色が出せます。 使用する調子は、七、八とありますが竹笛に近い音色を目指すため『七』を 選んで下さいね! 経験を問わず、それでも最初から、どうしても『本物の竹笛が欲しい!』 の方がおりましたら、こっそり老舗の笛師さんをご紹介いたします。 (愛知県内にも素晴らしい笛師さんがおりますよ) (因みに、末永~く吹ける“プロご愛用の篠笛価格帯”は・・3万~5万程度をおすすめ!)
はじめて受講される方へ
サイタおすすめの理由
-
曜日や時間だけでなく、レッスンの頻度も自分で決められるので無理なく好きなだけレッスンが受けられます。
-
全国でコーチを選択可能なので、最寄駅や会社の近くなど自分の都合の良い場所でレッスン可能です。
-
マンツーマンレッスンなのでコーチが要望に合わせてやりたいことやできるようになりたいことに集中した内容にカスタマイズできます。
無料体験レッスン受講までの流れ
メールで日時のご確認
ご希望の日時をメールでご確認ください。
コーチと待ち合わせ
事前にご希望いただいた場所で、講師がお待ちしております。
近くの篠笛教室
【重要】新サービスの準備開始とサイタのサービス提供期間延長のお知らせ
平素よりお世話になっております。
サイタ事務局でございます。
サイタのサービス終了におきましては、日頃よりサービスをご利用くださっている皆様のご期待に沿うことができなかったこと、改めましてお詫び申し上げます。
当社では、現在の形では今後安定してサービスの提供を続けることが難しい中ではあるものの、引き続き何らかの形でサービスをご提供することができないか検討をいたしました。
その結果、現在のサイタを名称含めフルリニューアルし、現在のサービスとは別の形で、コーチと生徒をつなぐ新サービスを来年2021年春を目処にリリースできるよう、企画・開発を開始しております。
つきましては、新サービスリリースまでの間、従来どおりサイタをご利用いただくことができますよう、サービス終了のスケジュールを以下の通り変更させていただきます。
引き続き、サイタをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
■サービス終了までのスケジュール(変更後)
・2020年12月3日:無料体験レッスン、新規のレッスンマイルの購入再開
・2021年3月31日:無料体験レッスンのお申し込み受付終了(無料体験レッスンの実施は2021年5月31日で終了)
・2021年3月31日:新規のレッスンマイルの購入終了
・2021年6月30日:サービス終了
■無料体験レッスンに関して
2021年3月31日までの体験レッスン受講後に入会される受講生に関しては、入会金に関しては無料となります。
※ なお、恐れ入りますが、現時点においては新サービスに関する質問にはお答えできかねますことをご了承いただければ幸いでございます。
レッスンのイメージ
はい、大丈夫です!
初めて楽器に触れる方も安心の、アットホームな個人レッスンです。
他の受講生の目を気にせず、マイペースに楽しみながらご受講いただけます。
いいえ。マンツーマンでのレッスンにのみご対応しております。
篠笛のレッスン(和風だとお稽古です)は一時間行います。
まず、和風ならではのご挨拶・・・一緒に『宜しくお願いします^^』
そして、講師考案の“脱力体操”“自己コントロール”からスタート。
次に、横笛の理想の姿勢をつくりながら、音出しです。
(理想のアンブシュア、角度を誘導しつつ・・・)
より美しい音色、心を捉えながら伸びやかに呼吸を繰り返します。
笛を構えるのに慣れてきましたら、『一度でわかる数字譜』を用いて
簡単な『わらべ唄』などを吹いてみます。
慣れない呼吸に疲れちゃったら、今度は音色の追及はひとまず置いて
指の動かし方&数字譜を情感たっぷりと唄いましょう。
そして、気分良くなったらまた、笛に息を当ててみます・・
すると、ホント不思議!さっきよりもステキな音色に変化してます。
もう一度、講師のデモ演奏を見て&聴いて、自分でもやってみます。
ここで、いかに観察できるか?が、肝心かなめ(要)なんです。
口元を少しずつ、丁寧に合わせながら、この日一番の音色を出して身体に染み込ませます・・・
ご本人に、進み具合の希望をお聞きし、または吹いてみたい曲をお聞きし
次回までの演奏曲を決定します。
(ちょっと進むと講師と2人で簡単な二重奏もあり)
最後は、笛にまつわる疑問&質問なんでもお答え
次回までの練習方法、アドバイスなどもさせていただきますね!
終了時間になりましたら、和風ならではの“礼”
ご一緒に『有難う御座いました!』
※次回まで記憶に無くとも、身体は憶えてます。自分を信じ吹いて下さい。
※大体、初日~3回程で短い曲は吹けるようになります。
※一度体験されたら解るかもしれませんが、簡素な造りがゆえに
技術よりも、メンタル(精神)がほとんどです。
音を出している間、瞑想状態に浸るかも?