全国7万人が受講している「サイタ」
篠笛教室・レッスンを個人レッスンで探す
篠笛教室・レッスンを選ぶ
篠笛初心者も安心!
日時を選べる個人レッスンです
あなたにピッタリの篠笛教室を見つけることが出来ます。
都道府県・人気エリアから探す
サイタで人気のプライベートレッスンを受けられる都道府県・エリア一覧です。
はじめて受講される方へ
サイタおすすめの理由
-
曜日や時間だけでなく、レッスンの頻度も自分で決められるので無理なく好きなだけレッスンが受けられます。
-
全国でコーチを選択可能なので、最寄駅や会社の近くなど自分の都合の良い場所でレッスン可能です。
-
マンツーマンレッスンなのでコーチが要望に合わせてやりたいことやできるようになりたいことに集中した内容にカスタマイズできます。
レッスン料金
60分あたり4,300円〜
シンプルな料金設定だから、わかりやすくて安心!長く続けられる方への割引コースもあります!
※サイタに初めてご入会の方は、入会金8,000円をいただいております。
篠笛教室の無料体験レッスンについて
サイタの篠笛教室ではコーチとの相性を感じていただくために60分間のレッスンを0円でお試し受講いただいています。
もし篠笛教室無料体験で受講したレッスンがご満足いただけなかった場合、他のコーチで無料体験をもう一度受講していただくことが可能です。ピッタリなコーチが見つかった時にご入会いただけます。
篠笛教室の無料体験レッスン内容例
- 14:00
- コーチと待ち合わせ
- 14:05
- 機材の説明やレッスンの説明
- 14:15
- 基礎的なテクニック調整
- 14:20
- 実際に篠笛を実践してみる
- 14:55
- 今後のスケジュールを相談
無料体験レッスン受講までの流れ
メールで日時のご確認
ご希望の日時をメールでご確認ください。
コーチと待ち合わせ
事前にご希望いただいた場所で、講師がお待ちしております。
篠笛教室・レッスンの人気講師
サイタで人気のプライベートレッスンを受けられる篠笛教室・レッスンの講師一覧です。
約13時間前更新篠笛教室 体験レッスンの感想コメント
篠笛教室のレッスンを体験した方の声をご紹介
10月3日(木) 18:32 更新
50代男性
先日は体験レッスンを受けさせていただきましてありがとうございました。 船蔵コーチははじめからあたたかい雰囲気で真摯にご対応いただきましたのでとても安心してレッスンを受けることができました。 教え方も丁寧であると同時に情熱を感じることができました。 なかなか順調に上達できないかもしれませんが今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

50代女性
緊張して、ドッキドッキでした。 それでも当日は始まってしまうと、あっという間に1時間経っていました。 出来た所を見つけては、褒めて下さったので、凹まないで済みました。本当に楽しかったです。もう次のレッスンが待ち遠しいです。

50代女性
昨日体験レッスンを受けました。音も出せなかった私ですが、先生のアドバイスのおかげで、音が出せるようになりました。短時間でこんなに進歩するなら、もっとたくさん教えていただきたく思いました。次回の練習日が楽しみです。よろしくお願い致します。
新着レッスンノート
篠笛教室のレッスン記録ノートの一部をご紹介します!
1.「竈門炭治郎のうた」を吹いてみる。 最初から吹いてみましょう。 ゆっくりな曲なので譜面を見ながら運指を追っていけばなんとなく曲になります。もう少し練習すれば吹けるでしょう。 八分音符と十六分音符の速さを吹き分けましょう。 間奏は吹かなくてよいと思います。 2.その他 「炎」の模範演奏を聞いていただきました(ありがとうございました)。 曲のイメージをつかみましょう。 半音が沢山出てくるのでうまく吹き分けましょう。 「8#」は「5」の運指で強く吹いてください。 「0」の音は低めなので意識してカリで吹きましょう。
1.篠笛について。 説明はしませんでしたが、篠笛は一本調子から十三本調子まであります。今回、私がお持ちしたのは三本から十二本までです。他の楽器(三味線やお琴など)と合わせる場合や洋楽に合わせやすいように改良した笛をお見せしました。このタイプの笛は唄用、ドレミ調の笛と称します。実際に演奏する時、音の高さはその日の気温、湿度、体調等により微妙に変化するので一つの調子でも四段階に音程を分けた笛を揃えて対応します。また、篠笛は孔の位置が決まっていてその音しか出せないので他の楽器が調子を変えた場合、笛を取り換えて対応しています。その他、お祭りや神楽などで使用する笛は古典調と呼ばれる笛を使用しま...
1.竹笛の箇所を練習する。 吹き出しの部分で、最初の2はいいですがその下の六七をうまく合わせられると更に良くなります。ずれてもその後の唄「~その~やく」の聞いて六五六を合わせられれば大丈夫です。 出だしはテンポが定まってないので自分の間ではなく三味線の間に合わせることに意識してください。 曲の中間の細かいところもだいぶいい感じに吹けていると思います。その調子でいきましょう。 2.その他 今回お渡しした譜面を少しづつ練習していきましょう。
最初から通して吹いていきます。 1.出端 最初のヒシギは長く吹かずにあっさりと吹きましょう。 また、初段、二段も短めにサラリと吹きましょう。 二段の「タウタウ~ター」は三味線の音が途切れたら吹くのをやめましょう。 2.狂言カッコ 最初の二回を吹いてその後の「ヒーイ」の吹き出すタイミングを覚えましょう。 その他はなかなか良い感じです。その調子でいきましょう。 3.竹笛 出だしはいい感じだと思います。 音源をだいぶ聞けるようになってきているので良いでしょう。 なるべく合わせるように意識しましょう。 半拍で運指の細かい部分は難しいので今はなんとなく合っていれば良いでしょ...
レッスン内容や先生については、とても満足です。
cytaのシステムも分かりやすく、困ることはありません。