今日はチューニングについて話したいと思います。
チューニングをきちんとした状態でプレイすることはと~っても重要です。
音痴なプレイでは、演奏がカッコ良く決まることはなかなかありません。
バンドを初めて最初のうちは、チューニングが悪くても気づかないなんてことがあるかもしれませんが、聴いている人にとってはかなり気持ち悪いことになっている場合もあります(苦笑)
まずチューニングとは、正しい音程にが出るように弦を調整することです。
ギターの場合はペグと呼ばれるネジを回して調整します。
ロックやポップスバンドだとA(ラ)の音を440Hzに合わせるのが一般的です。
(クラシック系の楽器・アコースティックピアノやヴァイオリンなどは441~442Hzに合わせることが多いです。)
なのでギターは、通常440Hzにセッティングしてチューニングするようにしましょう。
(もちろん、ピアノが441Hzである場合にはギターも441Hzに合わせてなくてはいけません。)
チューニングする際には、チューナーを使うと便利です。
ギターを始めたばっかりだと、チューニングも面倒くさいですが、必ずマメにチューニングするようにしましょう。
音感をしっかりさせるためにも必ずチューニングするクセをつけてほしいです。
ポイントは必ず下の音程から音程を上げてチューニングすることです。
例えばAに合わせるとしたら、A#まで音程が上がってしまった場合、いったん音程を下げてAより下の音程にしたあとに再び、ペグを回し直し、音程を上げてAに合わせてください。
また低い方の弦からチューニングしていかないと、弦の張力によって音程が狂ってきてしまいます。
なので、5弦(A音)→4弦(D音)→3弦(G音)→2弦(B音)→1弦(E音)→6弦(E音)と合わせた後、もう一度、同じように1弦から5弦まで合わせてください。
もう一つの注意点ですが、ステージでギターを弾いていても、いつもよりチューニングが狂いやすいです。
照明の熱などで、チューニングが下がったりしやすいのです。
ステージ上でも必ずチューニングに気を配るようにしましょう。
チューナーを使ってチューニングをすることに慣れたら耳を頼りにチューニングできるように頑張ってみましょう。
その方法についてはまた後日、紹介したいと思いま~す!

(2010年3月8日(月) 0:54)