今年ももう残り2ヶ月、肌寒くなってきましたね。
さて、その時思った事をサラサラと書くブログも久しぶりです。
今回は初心者、経験者問わず「何を練習したらいいのかわからなくなった時」をテーマにしていきます。
恐らく、誰でも1度はあるのではないでしょうか?
ギターを初めて間もない頃、ある程度弾けるようになってから壁にぶち当たった、プレイの幅にマンネリ化した、などパターンは様々。
簡単に言ってしまうと目標が定まってない状況、あるいは効率の悪い手順を踏んでしまっている。といった所でしょうか?
私の場合はあれもこれもやりたい事が多すぎて絞り切れない時や大きな目標を達成した後、モチベーションの低下を招いた時に起こりますね。
人それぞれの解決策があるかと思いますが、私ならまずやる気のある自分に戻す事から始めます。
具体的には「非日常的な行動を取る事」でしょうか。
旅行へ行ったり、久しく会ってない友人とご飯を食べに行ったり、ずっと観てみたかったアーティストのライブに足を運ぶ、スポーツ観戦、新しいアーティストや音源探し、たまには運動しようと友人とバッティングセンターに駆け込む、全部空振り、そして襲ってくる信じられない程の筋肉痛!
…などなど普段やらない事をすると気持ちの切り替えが出来、尚且つ思い掛けない発見から突然モチベーションが上がったりします。
あくまで私の場合は、ですがね笑
こうして気持ちをニュートラルにしたら、いま1番やりたい事、好きな事を絞る。
ここは下手に考え込む前に自然と出てきたモノを進めて行くのが良いかと思います。
そして目標が決まったらそこに辿り着くまでの手順をしっかり計画しましょう。
内容を文字に起こすとなんとなくの考えでもハッキリしたものに変わりますよ!
例えば速いフレーズ弾きたいのならなぜ弾けないのかを考えます。
指が思った通りに動かない→弾けるスピードまで落として弾きましょう。地道だなぁと思うかもしれませんが「余裕」が出来るまでテンポは上げない事、想像だけでは恐ろしい時間が掛かると思うかもしれませんが気持ちを整理出来ている時の集中力というのは驚異的なものがあり短時間でもちょっとした成長が確認出来るなんてのはザラにあります。
今度はピッキングが上手くいかない→ピックは短く持っていますか?力み過ぎていませんか?弦に対してダウンorアップピッキングにアタック、リズムのブレなど差はありませんか?
ペンで字を書く時は長く持つよりは短く持った方が書きやすいですよね。それと似たものだと思います。
また、力み過ぎると思い通りにコントロールするのは困難です。こちらはバッティングの練習をしている時に空振りばかりしていたのがヒントになりました。
ダウン、アップピッキングのそれぞれのブレに関しては学生時代のサンドバッグ練習からのヒントです。
まぁ、これらはほんの一部です。
音楽に限らず今までの経験を活かす事で前に進めるハズ。
自分はもちろん今も新しい発見をすべく行動してます。
ちなみに今回書いてるこちらのブログも実は気持ちの切り替えとこれまでの経験を振り返り、気持ちを持ち上げる為に書いたものです。
おかげでちょいとリフレッシュ出来ました。
何らかの参考になれば、と思います。
ではではまた!
(2013年11月5日(火) 11:31)