コードの本を見てると、同じCでも様々な押さえ方があります

メジャーだけでも何種類とありますよね
今日は1弦~6弦まで押さえるフォームでメジャーとマイナーを説明致します
メジャーとマイナーの違いはまた後日、説明致します
メジャーは明るい響き、マイナーは暗い響きと思って下さい。
例 Fメジャー
1弦-1--
2弦-1--
3弦--2-
4弦---3
5弦---3
6弦-1--
実はこのフォームだけで全てのコードが押さえられます
6弦を軸と考えて(フォームはそのまま)2フレットに移動すると、F#メジャーになります
さて、Fマイナーの押さえ方ですが、上の例で言うと、3弦2フレットを離すだけです
1弦-1--
2弦-1--
3弦-1--
4弦---3
5弦---3
6弦-1--
この形がマイナーになります
このフォームのまま隣の6弦2フレットに移動すると、F#マイナーとなります
この様にフォームは同じままで6弦を軸に横に移動するだけで全てのコード(メジャー、マイナー)を抑える事が出来るのです。
そして、6弦、開放弦の音はEですよね
6弦12フレットの音もEです

(1オクターブ高いE)
ですから、フォームはそのままで6弦の13フレットを押さえると、1オクターブ高いFとなるのです