さて、今日は前回のスケール講座の続きです(笑)!
メジャースケール、マイナースケールは大丈夫ですか!?
今日はこれを使ってモードを解説します。
モードの成り立ちや詳しい説明は省きますが、モードは前回のハーモニックマイナー、メロディックマイナー、ペンタトニックとはまた別のスケールだと考えて差し支えありません。
そのサウンドもそれぞれのモードが特有のものを持っています。
さて、C メジャースケールを例にしましょう。
C メジャースケールは
CDEFGAB というスケール。
このスケールの4番目の音を半音上げましょう。
CDEF#GAB になります。
これが7つあるモードの一つ、
Cリディアンモードです。
まぁ、名前はイカツイですが(笑)、単にそういうスケールです。
次は7番目の音を半音下げましょう。
今度は下げるので注意。
スケールは、
CDEFGAB♭ になります。
これをC ミクソリディアンモードと呼びます。
これにC メジャースケール
CDEFGAB (アイオニアンモードとも呼びます) を加えた3つのモードがメジャースケールから作られるモードです。どんなキーでも同様にモードは作られます。
ここで、別の視点から見てみると、アイオニアンがメジャースケールと全く同じであるように、リディアンやミクソリディアンもメジャースケールで表す事も出来ますので。
では実際にCリディアンをG から並び替えてみましょう。
GABCDEF# となります。
実は!!これは、G メジャースケールなんです。
C リディアン=G メジャー
つまり、C リディアンを弾きたければG メジャースケールを弾けばいいわけです。
C リディアンは勿論コードがCの時に使うスケールですが、コードがC なのにG メジャースケールを使うというわけです(笑)
ただし、理論上はそういう事ですが、これを実際にやってみると、全然リディアン的な雰囲気になりません。
スケール音は合っているのに…
これは、G メジャースケールを弾くという意識でやると、どうしてもフレーズがG メジャー的になってしまい、始まりや終わりもついつい、G 音になってしまうからです。
あくまで"C "リディアンなので、C 音を中心にまとめたフレーズを弾かなければいけないわけです。
もっと言えば、C メジャーとCリディアンの違いはF かF#音。
これを強調させたフレージングにすると、よりリディアンらしさが出ます。
メジャースケールと比べてこの違いとなる音をモードの特性音といいます。
やたらめったらG メジャースケールを弾けばいいわけではありませんが、理論上はC リディアンはG メジャースケールと構成音が同じという事ですね。
同様にC ミクソリディアンはF メジャースケールと同じ構成音です。
♭一つはF メジャーですからね。
まぁ、これもやはりF メジャースケールを適当に弾くのではなく、C 音と特性音であるB♭を強調したフレージングをしなければいけませんが。
というように、モードはメジャースケール(ナチュラルマイナースケール)に置き換えられます。
非常にギタリスト的な発想なので、理論書などには書いていないかもしれませんが。
メジャースケールやマイナースケールに置き換えればプレイしやすいですからね。
まぁ、フレージングはコピーしたり作ったりして引き出しを増やしたり、慣れたりする事は必要ですが…
まとめると、
リディアンモード→メジャースケールの4度を半音上げる
リディアン=5度上のメジャースケールと同じ構成音。
例:G リディアンモード=D メジャー スケール
ミクソリディアンモード→メジャースケールの7度を半音下げる
ミクソリディアン=4度上のメジャースケールと同じ構成音。
例:A ミクソリディアンモード=D メジャースケール
さて、次回はマイナーのモードについて書きますね♪
(2011年8月26日(金) 0:52)