全国5万人が受講している「サイタ」
エレキギター教室・レッスンをプライベートレッスンで探す
エレキギター教室・レッスンを選ぶ
エレキギター初心者も安心!
日時を選べる個人レッスンです
正しいチューニングの仕方から、高度なアドリブの技法まで。現役のギタリストが、一人一人のレベルや要望に合わせて指導するプライベート形式のレッスンです。ギター初心者の方も、安心して自分のペースで受講できます。ギターやアンプをまだ持ってない方は、レッスンのときに気軽に先生に相談してみてください。ギターのレンタルもあります。
初回60分無料体験OK
まずは60分の体験レッスンからスタート。
無料で実際のレッスンを体感できます。
60分あたり4,300円〜の
低料金
先生ひとりじめの個人レッスンを、この価格でご提供。レッスンは全てプライベート形式の60分間です。
通わない月は0円
曜日と時間を選べるので、
無理なくマイペースに通えます。
レッスン1回分からお支払いOK。安心のポイント制です。
生徒さんの生の声をお届けします!
時間貸しのリハーサルスタジオが、レッスン会場です。
レンタルやご購入の際の選び方等。
レンタルやご購入の際の選び方等。
サイタなら、エレキギター初心者でも大丈夫!
エレキギター教室 体験レッスンの感想コメント
エレキギター教室のレッスンを体験した方の声をご紹介
ギターの基礎も知らない私に、限られた時間の中要点を絞って丁寧に説明して下さりありがとうございました。ギター教室に通った事がないので初めは少し緊張しましたが、話している内に直ぐに緊張は解けました。初心者にはかなり難しいですが、カノンロックを弾きたいという想いを伝えると「弾けるようになります」「最初からカノンロックでいこう」と力強いお言葉を頂きとて嬉しかったです。次回からご指導宜しくお願いします。

40代男性
ロックは、すべてのジャンルを聴きますが、ギターを弾くとなると、ブルースやヘビメタを弾きたくなりますそんな中、クリームのクロスロードを練習する事になり、挑戦する事になりました
難易度の高い曲を練習させてもらえる、つまり弾きたい曲を練習曲にできるこのレッスンは、最高です
アメリカ時代の先生のお話やポールギルバートとの直接話された逸話なども刺激になりました
月1回ペースですが、今後ともよろしくお願いいたします

50代男性
喜岡コーチ最高でした!2日後に夏祭りでデビューするド初心者の私に、何とか形になるように丁寧に教えて頂きました。そして自信を持てるようになりました。この機会を与えて下さったサイタに感謝しつつ、これからも喜岡コーチから沢山のことを学んで行きたいと思い、入会を決めました。サイタ事務局の方々、喜岡コーチ。こらからもよろしくお願い致します♪
新着レッスンノート
エレキギター教室のレッスン記録ノートの一部をご紹介します!
昨日は体験レッスンを受講いただき、ありがとうございました! 楽しんで、上達を感じながら続けていただけるようにサポートさせていただきますね(^^) さて、昨日のレッスンの内容をまとめさせていただきます☆ ☆チューニングについて ◎各弦の音 ・6弦から順に、E→A→D→G→B→Eの順に並んでいます。 チューニングは毎日していただいた方がいいので、そのうち覚えてくると思います(^^) ◎アルファベットの意味 ・アルファベットは、音の高さを表しています。 日本で馴染みがあるのはドレミ〜ですが、実はこれはイタリア語での音の名前です。 ギターの源流にあた...
昨日はありがとうございました。 今回はたまたまその後リハがあり、 エフェクターをフル装備していたので、それを体験してもらいました。 練習した内容は以下になります。 ・フレットの音について これからコードやスケールを覚えていくにあたり、 最低限5、6弦のフレットの音は覚えないといけません。 しかし覚えてなくても開放弦から辿って行けば分かります。 5弦はA、6弦はEからスタートし、BとC、EとFの間は#、♭がないことを理解しておけば大丈夫です! ・スライドについて フレットを押さえたまま指を滑らせて音を繋ぐテクニックです。 次回覚えてもらうフレーズのために練...
本日はレッスンお疲れ様でした♪ 今日はASIAN KUNG-FU GENERATION『ソラニン』の曲を使ってコードとストローク練習を致しました。 最初コード押さえるは難しいと思うので1音づつ確認して焦らずゆっくり練習して下さい♪ コードの切り替えもゆっくり♪ ストローク練習は腕を大きく振ることを意識して練習してみて下さい♪ 頑張って下さい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
コードの練習をしました! DANDAN心魅かれてくサビに出てくる、6つのコードをレッスンしました。 今日のレッスンでは4つ迄にとどめておこうと思ったのですが、覚えが良く結果的に6つまでやってしまいました… まずは各コード、押さえる指と場所を完璧に覚えましょう。 お渡ししたコピーにもありますが、基本は指先を立て押さえることです。 不用意に隣の弦に触れて、必要な弦の振動を殺さないように注意しましょう。 今日覚えた6つのコードで、サビの一回しをカバー出来ます。 コードの練習、頑張りましょう!
30代男性