
12月17日
前の記事
次の記事
皆さん、語学学習はどのように続けていますか。 すべての学習において共通することですが、 大切なのは、「どうやって興味を持ちつづけるか」です。 中国語を学習されている方はご存知かもしれませんが、 「勉強」という中国語は、「無理に~させる」という意味です。 では勉強するは何と言うか?...
ゴッホの特別展を小学生の息子と観てきました。 私にとっては、2013年の京都特別展以来のゴッホ展です。 今回の主賓は「糸杉」(1989年/メトロポリタン美術館蔵)でした。 息子も一番印象に残ったようです。 しかし、新型肺炎などどこ吹く風の如く、 たいへんな数の人、人でした。 ...
新年あけましておめでとうございます。 引き続き、または今年新たにご縁をいただく皆様、 本年もよろしくお願いいたします。 タイトル通り、昨年の読書記録です。 2020年の資格勉強に時間を使ったので(言い訳?) 例年より少なめになっています。 1月 ・『カンブリア宮殿 村上龍...
最近の技術の進歩はすごいもので、 外国語分野に限定しても、自動翻訳機など素晴らしいものが出てきているようですね。 「ドラえもん」の世界ももうすぐかな、と思うほどです。 では、外国語を学ぶ意味は果たして、今後どうなるのでしょうか。 結論を言ってしますと、言葉は人間が意思疎通をするもの...
外国語を学ぶということ。 きっと多くの日本の方にとっては、簡単ではないと思います。 その理由の一つに「学校英語学習による弊害」があるでしょう。 最近よく見かけませんか?こんな広告 「中学3年間の英語だけで会話ができる」 正しいと思います。 私の専門は英語ではなく中国語ですが...