東京で日商簿記3級試験講座を探している、初めて簿記3級を受験する方の方へ!
日商簿記3級試験って?
日商簿記3級を学ぶメリットでもっとも多く挙げられるのは、転職の際に有利という点です。
転職市場においては、経理の求人を出す際に「日商簿記3級を最低限取得していること」という条件を出しているところが多いです。言い換えるならば、日商簿記3級を取得することは、経理の仕事に就くための絶対要件と言ってもいいでしょう。
また、これを読んでいる皆様の中には将来自分でビジネスを興したい、と思っていらっしゃる方もいるのではないかと思います。その際、会社のお金の動きを常にチェックし、記録することが必要になると思います。簿記はその「記録のための言葉」です。
以上をまとめると、簿記3級を学ぶということは、会社のお金の動きを記録する言葉を覚える学習です。これを覚えることができれば、次は会社のお金がどのように動いているのか読み取れるようになります。
先輩の体験談・経験談
日商簿記3級試験講座を体験された方の声を紹介しています。

30代女性
本日は、ありがとうございました。 私は少し緊張していました。 3級の問題が解けなくて不安になりましたが、 先生がわかりやすく教えて下さいました。 勤め先からレッスン場が歩いていける距離なので 仕事前や仕事帰りの時間を使って、頑張ってみようと 思いました。

40代女性
先生による手書きのオリジナルテキストが、とてもわかりやすくてよかったです。見た目にもかわいらしいので、抵抗なく勉強できました。先生の明るい人柄はもちろんですが、気さくな感じで教えていただけるのも、マンツーマンの良さだなと実感しました。レッスンスケジュールも相談しながらということで、私のペースにも合っていてよかったです。

30代女性
今日はとても楽しかったです。 分かり易くて、頑張ろうという気がわいてきました。
日商簿記3級試験の先生直筆、スクールブログの最新記事を、更新順にご紹介!

- レッスン再開いたしました。
- 生徒様 いつもお世話になっております。日商簿記3級試験講座の三堀貴信です。 簿記3級講座を再開致しました。 少しでも皆様の簿記3級合格へのお力になれればと思っておりま...

- 新たなスタートの季節♪
- みなさま、こんにちは! 4月に入り、フレッシュな方々をよくお見掛けするようになりました! 新しく何かを始めるのには、絶好の季節になりましたね(((o(*゜▽゜*)o))) ...

- ★日商簿記3級合格者の学習スケジュール★
- こんにちは! 日商簿記試験、2月に受験された方の合格発表が先日ありましたね♪ 私が持っていた生徒さんも2名合格されました(((o(*゜▽゜*)o))) 今回はその2名の方...

- 簿記上達の秘訣
- 簿記上達の秘訣はなんでしょうか。 それは仕訳です。仕訳を考えなくてもパッと仕訳がでてくるようになれば合格も近いと思われます。 仕訳には1つ1つ意味があり、それはあたかも会計...

- ☆2016年9月☆ LESSON可能時間が増えました!
- こんにちは。 最近レッスン可能枠を限定させていただいておりましたが、 近日時間に余裕ができたため、公表させていただきます! 急きょですが、お時間に都合がつく方、ぜひいかがでしょう...
日商簿記3級試験の先生のレッスンの様子がよくわかる!最新のレッスンノートをご紹介。

- 精算表とB/S,P/L作成問題
- レッスンお疲れ様でした。 今回は、まず精算表の問題の解答手順を確認しました。 その後、B/S,P/L作成問題と解答手順が同じである事を確認する為に、2問を同時に解答してみました。 ...

- 自己紹介と勉強の王道
- お互いの人となりを知るために自己紹介がてら 趣味、生活、仕事などの話を交えてざっくばらんにお話させていただきました。 (あまりにも聞き上手な方でしたのでヒートアップしすぎたかもしれ...

- 決算整理仕訳
- 本日はお疲れさまでした。駅に行くと、人身事故で電車が動いていないということで、人でごった返していました。バスで帰ろうと乗り場でしばらく待っていると、電車が動き出し、何とか帰って来れまし...

- B/S,P/L作成と精算表
- レッスンお疲れ様でした。 今回は、第5問で出題されるB/S,P/L作成問題と精算表問題の解答手順が全く同じであることを理解してもらうために、それぞれの問題を1問ずつ用意して、2問を同...

- 日商簿記3級試験講座(第5回目)
- 長時間のレッスン受講お疲れ様でした。 本日のレッスン内容は下記の通りです。 1.試算表 2.精算表 3.財務諸表 ポイントは以下の通りです。 尚、今回の部分は60点配点...
おこづかい帳や家計簿なども、簿記の範疇です。
事務のお仕事に限らず、会社で営業をしたり、自分で事業を興す場合でもコスト意識が必要になってきます。
そんな時、簿記の知識があると無いとでは、全然違います。
また、日常において何かの損得の意思決定をする場合も、簿記の知識があればより具体的に考えることができるようになるでしょう。
簿記の知識は、意外と普段の生活の中で使えるものです。