
2月19日
前の記事
次の記事
以前「『見える化』学習のススメ」ではインプットとアウトプットのバランスについてお伝えしました。 1つ1つの項目は理解できても、いざアウトプットしようとすると解答に辿り着かないことはすべての学習の共通点といえます。特に簿記のように全体像が見えないと各項目の理解が進めにくい科目の場合、1つの...
先月は延べ350名の方へセミナーを実施しましたが、この仕事もご多分に漏れずデジタル化が加速しております。仕事人向けのセミナーは資格試験のように知識やノウハウを高めれば合格に近づくという単純なものではありませんが、例えば知識のインプット部分は動画視聴で対応したり、セミナー終了時のアンケートはスマ...
私がよく利用するカフェがありますが、ここの従業員さんは接客対応が良く、何よりも楽しそうに働いています。 どの職場でも楽しそうに働いている人もいれば、不満だらけでつまらなそうに働いている人もいます。この違いを表すものとして「仕事と作業の違い」があります。 作業は上から言われたことをひたす...
ボランティアで大学生の就活支援(エントリーシートの書き方、面接でのプレゼン手法など)を行っておりますが、今年も多くの大手企業に内定者を輩出しました。 内定者には祝福とともにこれからの長い仕事人生についてアドバイスをしております。それは20代は休むことなくガムシャラに働き、30代での転職活...
研修講師という仕事をしていると前方から色々なことが見えてきます。受講態度(挨拶、座り方、顔の向き、姿勢など)を見れば3年後に伸びる人と去る人が予想できます。 保険販売のための知識の研修であれば「誰もが知っていること」→「体系立てて知識を整理する方法」→「プラスαの知っておくと便利なこと」→「...