コツを掴んでサクッと合格!最小の労力で最大の効果を出す勉強法とは
ゼロからでも狙える日商簿記2級講座
60分レッスン3,700円初回体験 0円
- 月・
- 火・
- 水・
- 木・
- 金・
- 土・
- 日・
- 月1回〜OK /
- 予備校指導経験あり /
田中 俊太郎 先生のプロフィール (日商簿記2級試験)
- 月曜: 07:00〜19:00
- 火曜: 07:00〜24:00
- 水曜: 07:00〜24:00
- 木曜: 07:00〜24:00
- 金曜: 07:00〜24:00
- 土曜: 07:00〜24:00
- 日曜: 07:00〜24:00
60分あたり3,700円
初回体験 0円シンプルな料金設定だから、わかりやすくて安心!長く続けられる方への割引コースもあります!
別途、レッスン毎にカフェの飲食代実費(ご自身の分のみ)(200円〜)をお支払いいただきます。
※サイタに初めてご入会の方は、入会金8,000円をいただいております。
筆記用具
カフェ利用時のご自身のドリンク代
はじめて受講される方へ
サイタおすすめの理由
-
曜日や時間だけでなく、レッスンの頻度も自分で決められるので無理なく好きなだけレッスンが受けられます。
-
全国でコーチを選択可能なので、最寄駅や会社の近くなど自分の都合の良い場所でレッスン可能です。
-
マンツーマンレッスンなのでコーチが要望に合わせてやりたいことやできるようになりたいことに集中した内容にカスタマイズできます。
無料体験レッスン受講までの流れ
メールで日時のご確認
ご希望の日時をメールでご確認ください。
コーチと待ち合わせ
事前にご希望いただいた場所で、講師がお待ちしております。
年末年始の事務局営業日について
いつもお世話になっております。
年末年始の営業に関して、以下とさせていただきます。
2019/12/27 通常営業
2019/12/28~2020/1/5 年末年始休業
2020/1/6 通常営業
お問い合わせは1/6より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
レッスンのイメージ
新着レッスンノート
田中俊太郎コーチと、実際の生徒さんとのやり取りをご覧下さい。

お疲れさまでした。すでに充分合格ラインに達してるので、今の知識を維持し続けて下さい。そのためには、難易度の高い論点に深入りするのではなく、全範囲を回転させ続けることを意識して下さい。このまま続ければ大丈夫です!頑張ってください!!

連結2年度以降の開始仕訳 連結2年度以降の連結の開始仕訳は、利益剰余金、のれん、非支配株主持分の金額が変動し、それ以外の項目(資本金、子会社株式)の金額は変動しません。連結した期末の開始仕訳に、過年度の仕訳の中から利益剰余金を動かす項目(P/L項目と配当)、のれんを動かす項目(のれん償却)、...
はい、大丈夫です!
初めての方も安心の、アットホームな個人レッスンです。
他の受講生の目を気にせず、マイペースに楽しみながらご受講いただけます。
一部ジャンルのみ、東京都内でグループレッスンをおこなっております。詳しくはこちらをご覧ください。
レッスン受講料(¥3,700)+カフェ利用時のご自身のドリンク代です。受講する分だけ前払いのポイント制なので安心です。
※入会時に、全てのジャンル・プライベートコーチに共通のサイタの入会金として8,000円が必要となります。
初回レッスンの流れ
①資格試験で合格点を確保するための勉強方法について
②日商簿記2級の全体像
③簿記のここだけは抑えてほしいポイントの解説
①学生時代の予備校講師経験や、自身の受験生活から培ってきた「合格点を確保するための勉強方法」についてお話します。多くの難関資格合格者の勉強方法や、予備校のカリキュラムからエッセンスを抜き出して受験のために編み出した勉強方法です。これは日商簿記に関わらず、今後のキャリアにも必ず役に立つことだと思います。
②日商簿記2級に合格するために、どんな勉強をどの程度しなくてはならないのか、個々人の目標や確保できる勉強時間に合わせてお話します。ここまでで大まかな今後の学習プランを掴んでいただきます。
③簿記には理解する上で大前提となるルールが存在します。英語でいうアルファベットのようなものです。アルファベットを知らずに英語のテキストを読むのはムリですよね。簿記も同じでこのルールを知らずにいきなりテキストを読み進めると「意味が分からん」となってしまいます。理解してしまえば簡単なルールなので初回の授業でこれについては解説したいと思います。