CDレコーディングで活躍も。色んなジャンルも段階ごとにコツを掴んで上達
クローバーノート・サックス教室(アルト)
60分レッスン4,900円初回体験 0円
- 月・
- 火・
- 水・
- 木・
- 金・
- 土・
- 日・
- 月1回〜OK /
- プロ志望対応 /
- 月曜: 10:00〜23:00
- 火曜: 10:00〜23:00
- 水曜: 10:00〜23:00
- 木曜: 10:00〜23:00
- 金曜: 10:00〜23:00
- 土曜: 10:00〜23:00
- 日曜: 10:00〜23:00
60分あたり4,900円
初回体験 0円シンプルな料金設定だから、わかりやすくて安心!長く続けられる方への割引コースもあります!
別途、レッスン毎に貸し音楽スタジオの利用料(1,000〜2,500円)をお支払いいただきます。
フルートを始めたい! と思って楽器屋さんに行ったとき、まず目に留まるのは何十万円(あるいは何百万円!!)もする高価な楽器の数々だと思います。ゼロがたくさん並んだ値札を見て諦めそうになったとき、片隅に¥50,000ぐらいの「入門者向けセット」なるものを発見…というご経験もあるのではないでしょうか。 フルートの値段は使われている素材やキー(指で押さえる部分)のメカニズム、製造工程(職人さんの手作業の割合など)によって決まるもので、それこそピンからキリまであります。そして実際のところ、高価な楽器のほとんどは既に楽器の奏法をマスターしている人向けに作られているため、これから楽器を始めようとする方の「最初の一本」にはあまり向いていません。ありがちな喩えで言えば「免許取りたてでレーシングカーに乗るようなもの」だからです。 僕が初めてフルートを手にしたのは10歳のときでしたが、このとき買ってもらったのは国産の洋銀製のフルート(価格は¥60,000前後)でした。楽器と仲良くなる第一歩としては、とりあえずこのクラスのもので十分でしょう。 また、近所の楽器屋さんに定期的にメンテナンスに出したり、調子が悪くなったときに見てもらうことができるよう、その楽器屋さんで取り扱いのあるメーカーの製品の中から選ぶのもポイントのひとつだと思います。 いずれにせよ安い買い物ではありませんので、納得いくまで検討してみて、長く付き合える楽器を手にしたいですね。どんな楽器にしようかお悩みの方もぜひお気軽にご相談ください。
はじめて受講される方へ
サイタおすすめの理由
-
曜日や時間だけでなく、レッスンの頻度も自分で決められるので無理なく好きなだけレッスンが受けられます。
-
全国でコーチを選択可能なので、最寄駅や会社の近くなど自分の都合の良い場所でレッスン可能です。
-
マンツーマンレッスンなのでコーチが要望に合わせてやりたいことやできるようになりたいことに集中した内容にカスタマイズできます。
無料体験レッスン受講までの流れ
メールで日時のご確認
ご希望の日時をメールでご確認ください。
コーチと待ち合わせ
事前にご希望いただいた場所で、講師がお待ちしております。
【お知らせ】2021年4月以降の電話窓口の休止に関して
いつもお世話になっております。
サイタ事務局です。
サイタ事務局では2021年4月1日より電話窓口を閉鎖させていただくこととなりました。
お急ぎの場合には、恐れ入りますが、お問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いでございます。
ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【サポート受付時間】 10:00 ~ 16:00 (除:土日祝祭日、特定休業日)
※ご案内等において、変更前の受付時間が記載されている場合がありますが、ご了承ください。
【お問い合わせ方法】 メールおよびお問い合わせ窓口にて受付
※電話窓口は閉鎖となります。
皆さまにご不便をおかけしてしまい申し訳ございませんが、
引き続き弊社サービスをご愛顧下さいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
【重要】新サービスの準備開始とサイタのサービス提供期間延長のお知らせ
平素よりお世話になっております。
サイタ事務局でございます。
サイタのサービス終了におきましては、日頃よりサービスをご利用くださっている皆様のご期待に沿うことができなかったこと、改めましてお詫び申し上げます。
当社では、現在の形では今後安定してサービスの提供を続けることが難しい中ではあるものの、引き続き何らかの形でサービスをご提供することができないか検討をいたしました。
その結果、現在のサイタを名称含めフルリニューアルし、現在のサービスとは別の形で、コーチと生徒をつなぐ新サービスを来年2021年夏頃を目処にリリースできるよう、企画・開発を開始しております。
つきましては、新サービスリリースまでの間、従来どおりサイタをご利用いただくことができますよう、サービス終了のスケジュールを以下の通り変更させていただきます。
引き続き、サイタをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
■サービス終了までのスケジュール
・2021年3月19日 15時:無料体験レッスンのお申し込み受付終了
・2021年3月31日:レッスンマイルの購入終了および体験レッスンの実施終了
・2021年6月30日:サービス終了
■無料体験レッスンに関して
2021年3月31日までの体験レッスン受講後に入会される受講生に関しては、入会金に関しては無料となります。
※ なお、恐れ入りますが、現時点においては新サービスに関する質問にはお答えできかねますことをご了承いただければ幸いでございます。
レッスンのイメージ
新着レッスンノート
川満直哉コーチと、実際の生徒さんとのやり取りをご覧下さい。

1) 音階練習 ⇒Key=C/F/Bb/G/Dの5つのキーで音階とアルペジオを練習しました。 ・左手オクターブキー(親指)の押さえ方について →前回のレッスンでもお話ししましたが、左手親指はサムレスト(黒い部分)に固定してオクターブキーを押すときも指を離したりずらしたりしないよう...

・ストラップの長さに関する確認 →顎が上がったり首を伸ばして迎えに行ったりせずに、マウスピースが自然に下唇の上に乗る長さを見つけましょう。 ・より太い音を出す練習 →前回と同じです。下のドの音の運指のままで1オクターブ上の音を出すようにしましょう。メトロノームに合わせて音を何秒伸...
はい、大丈夫です!
初めて楽器に触れる方も安心の、アットホームな個人レッスンです。
他の受講生の目を気にせず、マイペースに楽しみながらご受講いただけます。
いいえ。マンツーマンでのレッスンにのみご対応しております。
レッスンは概ね以下のような流れで進めていきます。
【ヒアリング】まずは色んなお話を聞かせてください。
・普段よく聴く音楽、好きな音楽やアーティストなどについて
・楽器を始めようと思ったきっかけ
・当面の目標(どういうことが出来るようになりたいか)
・レッスンの中で特に知りたいこと、今感じている疑問点など
→当日のレッスン方針と、少し先までの大まかなレッスンの方向について、一緒に考えて決めていきましょう。
【実技】実際に音を出してみましょう。
・楽器の組み立て方、構え方、演奏する姿勢について
・呼吸法、口の形、息の出し方について
・指使いの基本(ドレミファソラシド…程度)
・(必要に応じて)譜面の読み方などについて
→吹いていただく中で気づいた点があれば随時ご指摘します。逆にご自身で吹いてみてよく分からない点がありましたら遠慮なくご質問ください。
【確認】当日のレッスンを振り返り、次回までの課題を探します。
・その日の課題をもう一度演奏してみる(必要に応じて録音・録画も)
・次回レッスンまでにご自身で練習しておいてほしいことを整理
→その日のレッスンだけでも何かしら「ここは良くなった!」と思える箇所があるはずですから、そこを足がかりに次のステップに進みましょう!
※生徒さん個々のご希望や状況に応じて詳細は多少変わってくると思います。