
10月19日
前の記事
次の記事
今回はタンギングについてです。タンギングは基本かつ重要なものなので、しっかり身につけて強い味方にしましょう。 小学校の頃、リコーダーをやっていた方は「トゥートゥートゥー・・」と舌をつかって歯切れよく音を出すことを教わったかと思いますが、基本的にはそれと同じです。 具体的には、リー...
今回は楽器を吹くということについて書きたいと思います。 サックスは吹奏楽器ですので、コレはもうやっぱり何を差し置いても「吹く」という行為がもっとも重要だと思うワケです。 でも、ある程度容易に音が出せる(とりあえず鳴る)ようになると、メロディーを吹くこと、つまり「指の運動」に多くの...
一人で練習するとき、どんな練習が上達への近道になるのでしょうか。 練習にたくさん時間をとれる方もいれば、普段はなかなか楽器を吹くのが大変な方もいると思います。もちろんたくさん練習するにこしたことはないのですが、時間以上に、また練習の内容(プログラム)以上に肝心だと僕が思うのは・・・練...
じつはサックスというのはピッチ(音程)の不確かな楽器です。 たとえばちゃんと調律されたピアノでは「ド」の鍵盤を押せば「ドー」と鳴りますが、サックスでは「ド」の指使いで息を吹き込んでも、かならずしも正しいピッチの「ド」の音はでません。 ちゃんとしたアンブシュア(口の状態)、息の...
今年は梅雨ナシで夏に突入かとも思いましたが、ここにきてやっと梅雨らしくなってきましたね。夏までもう少し!暑~いの、汗かくのはあんまり得意じゃないけど、なんやかんや言ってやっぱり心躍るなー、夏! さて、ジャズはモダンジャズ以降、しっとりした夜のイメージが強くなって、あまり夏と結びつきが...